
想い出は夕張の空
そんなこんなで、デアゴの「仮面ライダーDVDコレクション」、「仮面ライダーBLACK」も間も無く完結です🎵
まず、当時のグッズの思い出など。
多分、最初に買ったのは書籍にも紹介されてた「明治」の食玩シリーズ。
特に、かなり出来の良い塩ビフィギュアは魅力的でした。
今なら大人買いとかするんでしょうが(笑)、中学生にそんな財力もないし、そもそも大量に置いてる店が無い。
地道に買ってましたが、10個ぐらいしか集まらなかった気が。
最近は見かけなくなりましたが、ガムラムネが結構好きでした🎵
ラムネの中に細かいガムチップが練り込まれていて、ラムネを噛んでゆくといつの間にかガムに変わると言うイカしたお菓子でした(*^^*)
放送中は何度も流れて若干うざく感じてた明治のCMですが(笑)、また見てみたいなぁ。
録画したVHSに残ってますが、デッキがねぇ……(^o^;)
プラモデルのバトルホッパーも買いました🎵
模型店で見つけて即買い!(笑)
イロプラ&シールで組み立てるだけでBLACKとバトルホッパーが手に入ります。
しかも、ライダープラモ始まって以来の可動フィギュア!
グッズの中でもかなり大切にしてたのに……どこに行ったんだろう???
BLACKのアイテムと言えば、「テレビパワー」を思い出す人が多いでしょうね。
変身シーンやライダーキックなどのシーンでテレビから発せられる光を受けて玩具が反応して作動すると言うもの。
変身ベルトもこのギミックでしたね。
この類いは全然買わなかったんですが、聞くところによると肝心なシーンじゃなくても光に反応してしまう弱点もあったのだとか。
そして、テレビパワーの話をする度に「キャプテンパワー」を思い出します(笑)
あれ、もう一度見たいなぁ。
さて、本題。
ビルゲニアに敗れ、何とか逃げ延びるも杏子に正体がバレてしまう光太郎。
あぁ、この展開は記憶から消えてた(笑)
やっぱり杏子ちゃんて本作のヒロインだったんだなぁ、と再認識。
そして、仮面ライダー最大の発明。悪の仮面ライダー「シャドームーン」が満を持して登場。
ビルゲニアを一刀両断で倒したのは当時も衝撃的でしたね。
シャドームーンの強さを、我々に一瞬で認識させてくれました。
今更ですが、ビルゲニアのメイクって、まんまデーモン閣下だったんだなぁ(笑)
確か聖飢魔IIの方が先ですよね?
今回のタイトルにもした、劇場版2作目と同時撮影された「想い出は夕張の空」。
タイトルが妙に頭に残ってて、実際再視聴してみたら夕張が冒頭しか出てこない(笑)
そして、これを見た夜に、ゲストキャラの圭子さんが……
「モヤさま」に出てて驚いた(笑)
何だ、このタイミング(笑)
第40話からナレーションが正宗一成さんに交代。
言わずもがな、前半のナレーションは先日ご逝去された小林清志さんですが、当時発表された時は驚きました。
「えっ、次元が仮面ライダーのナレーションやるの?」って(笑)
でも、実は意外と特撮作品の出演も多いんですよね。
当時、正宗さんに変わったのにしばらく気付かなくて……お恥ずかしい限り(^o^;)
シャドームーンの復活に伴って大神官が大怪人に変身。
幹部が怪人の正体を現すって言う伝統を、違う角度から受け継ぎつつ、怪人としてラストまで活動する辺りは面白い試みでしたね(*^^*)
そして、あっという間に、次回配本分からクライマックスに突入。
週一で見てると気づかなかったけど、今回のようにまとめて話数順に見直してみると、結構後半まで信彦って新規撮影で出てたんだなぁって驚きでした。
最終クールなんか全然出てなかったイメージでしたが、見る毎に「あーあー!確かに出てたわ!」って記憶が甦りましたよ。
杏子ちゃんや克美さんも結構活躍してたし、杏子ちゃんに至っては観葉植物を振り上げて(克美さん危ない!)装置を破壊する暴れっぷり(笑)
やっぱり、この2人には最後まで日本にいて欲しかったなぁ。
そしていよいよ迫る、ゴルゴムとの最終決戦!
次回「ゴルゴム最期の日、『MOG-ROG』は最高のアイドルソング🎵」
お楽しみに!