我らは科学特捜隊~♪


 
はるか昔に海洋堂さんから発売されていた科学特捜隊のスーパーガンです。
実在のプロップをキャストで複製したもので、パーツ数1点。当然ながら先端部分は伸縮しません。
とは言え、実物の型取り品となれば、それはある意味「本物」な訳で、当時としては是が非にでも欲しい一品でした。
 
セブンのウルトラガンは結構な割合で商品化されてますが、スーパーガンはデザイン的にも地味でシンプルすぎる為か、なかなか商品化されません。
ずいぶん前に、かなり良いサイズと造形でバンダイさんから発売されましたが、安全性考慮のため先端部は収納できませんでした。ただ、音が鳴るのはポイント高しです。
このシリーズは、その後のラインナップ継続に期待したんですが、数種類発売されただけで打ち止め。時期尚早だったのかもしれませんね・・・。
 
エステルさんから出てた先端伸縮機能付きのガレキもありましたが、経済難だった為、いつか購入しようと思ってたら絶版になってしまいました。で、数年前に某アキバの中古ショップで見かけたんですが・・・またまた経済難で気づいたら売り切れてました。ホント、一期一会ですねぇ・・・。このキット、中古でもなかなかお目にかかれません。あったとしてもプレミア高そうですけどね・・・。
 
その後も、ワンフェスなんかのイベントガレキで何度か発売されたようですが、先端ギミックはやはりオミットされたものがほとんどでした。
 
で、またまた食玩「アクションアーカイブス」が出てくるわけですが、これにラインナップされたスーパーガンはサイズこそ子ども向けですが、造形面がかなりリアルで、しかも先端収納ギミックつき! もちろん手動ですが
でも、こういうアプローチの仕方もあるんだなぁ、と思いました。そうだよ、手動でもいいじゃん!
 
 
・・・で、話を戻します。このガレキを購入したのは確か中学生か高校生ぐらいだったと思います。とりあえず気泡が多くて埋め切れてません。
ここで、「とにかく色塗って実物気分を味わいたい病」が発症し、色を塗りました。もちろん筆塗りで。
 
かつては今のようにビデオも容易に入手できず、ベーターカプセルもですが「初代マン」系のプロップは写真が少なく、形状の把握だけでも一苦労でした。一度、大百科系の書籍に掲載されていた写真をもとにボール紙でスーパーガンを自作したことがありましたが、その写真がモノクロでしかも先端部が引っ込んだ形状だったため、ホルスター収納形態のうえ、黒部分を赤く塗って再現してました。ビートルカラーって奴ですよね。
 
その直後ぐらいに再放送が始まり、良く見りゃ先端がシュッ!と伸びとるやないの!?
ってか、色、黒いやないの!? と言う具合に知識を得ていった訳です。
そんな中、実物レプリカのスーパーガンが手に入り、嬉しきこと限りなし。 ウム、余は満足じゃ!
 
・・・いや、満足してたんです。してたんですよ、あれを見ちゃうまでは・・・。
雑誌「宇宙船」に連載されていた京本政樹さんがウルトラプロップを再現しちゃうコーナー。
防衛チームのヘルメットや銃を新規、またはレストアしちゃおうというまさにマニア向けなその連載の中で、当然スーパーガンも取り上げられていて、レストアの為に分解写真が掲載されていたんです。
 
先端部の根元にスプリングとひっかけ棒がついていて、本体に押し込んだ時に後部の穴からそのひっかけ棒が出ます。それを後部のストッパーで止めて収納形態を維持してる訳ですね。
 
知ってしまえば単純なシステムなんですが、それを思いつき、かつ見事にまとめて見せるのは結構難しいことですよ。ウルトラマンと言う作品が、本当に当時のスタッフのアイデアによって作り出されてたんだなぁ、と改めて思い知らされます。
 
・・・・じゃ、やってみようか!
 
その記事に激しく感銘を受けた自分は、早速のこぎりを持ち出し、各部を切断しちゃいましたとさ。
 
イヤー、この時は思いもよらなかったね。キャストがあんなにも固い材質だったなんて(笑)
カッターなんかじゃ太刀打ちできず、電動ドリルの出番となりました。
 

本体は、まぁまぁ掘れましたが、中央部分が・・・・
どえらい事になっちゃいました。
 
いつの日か、完成させちゃる! そう誓って袋に仕舞いこんで早や十数年。いや、20年近くたっとるがね!
世間一般的には、これを「あきらめ」と言うんでしょうね。
 
ところが、先日のベーターカプセルにテンションが上がりまくって、急きょ当時のリベンジをすることにしちゃいました。
何か、来年の「フィギュア王」で完成品の受注注文とかもあるそうですが、男ならまずは自分の手を動かすべし!
それでダメなら、お世話になります!
 

まず、モチベーションを上げるためにも中央部分を直さなくてはいけません。
このキャストの塊を掘るのは骨が折れるので、エポパテで作り直すことにしました。
アロンアルファの容器を芯にして、パテを盛ります。その周りをサイズを合わせたプラ板で囲んで硬化すれば万事OK・・・の予定が、思いの外パテを盛りすぎてこんな状態に・・・。それぐらい予測せーよ、って感じですが、やり直すのも面倒なので硬化後に削っちゃうことにしました。強度的な不安もありますが、ダメそうならキャストで複製します。
 
現在、硬化して整形の真っ最中。割といい感じ。あとは、ちょうど良いバネが見つかるといいんですが・・・。
 
 
ジェットビートルも同時進行してますがなかなか進みません。
アマチュアモデラーさん達が良く言う言葉があります。
「完成云々よりも、作っている間が一番楽しい」
その通りだと思います。
スポンサーサイト



シュワッチ!!

ついに届きました、1/1ベーターカプセル!!
当時の映像から徹底監修して再現されたこだわりの逸品。諸々の事情で当時そのままの再現品ではありませんが、それでもこの存在感は素晴らしいの一言に尽きますですよ!
 

 
梱包用の箱を開けると、こんな感じの化粧箱が。
更にパッケージを開くと・・・
 

 
ハヤタ隊員こと黒部進さんからのメッセージ!
それにしても、一時期は「ハヤタ」と言うキャラクターから意図的に逃れようとしていた黒部さんが、ここまでウルトラマンと言う作品を愛し、再びハヤタとして我々の前に帰ってきてくれていることはファンとして非常にうれしいですねぇ。
 
以前、ムラマツキャップこと小林昭二さんが、昭和50年代にハヤタとアキコだけ新キャストにして映画化のオファーがあったけど断ったというお話をされてました。製作者側の意図、黒部さんと桜井さんのご都合もあったのでしょうが、オリジナルメンバーで新作が作られていたら・・・見てみたかったなぁ。
数十年後にオリジナルビデオで科特隊メンバーの後日談が描かれましたが、すでにキャップ不在でしたものね。
「甦れ!ウルトラマン」? あれは黒歴史ですよ(笑)
 
話を戻して・・・パッケージから取り出します。
 

 
カッコイイ! 興味のない人から見れば、単なる緑色の筒でしかないんでしょうが、ウルトラファンからすればまさに憧れのアイテムですからね! しかも、他の変身アイテムに比べていまいち形状の把握しづらかったベーターカプセルがここまで再現されてるとは・・・いやはや、いいお仕事されてます!
ずっしりと重い重量感。こんな重い物を、ウルトラマンは1話でハヤタの首元に投げたんかい? 割と本編中では小道具感覚の為か度々コロコロと転がされて雑に扱われてる感が強いベーターカプセルですが、さすがにこれは雑に扱えません。何しろお値段が貧乏人の自分からすれば結構な額なんで・・・
残念なことに、電池は別売りとの事なので、未だにギミックを試しておりません。近々電池を購入して変身してみたいと思いますです。
 
この形状故に、玩具化されにくいベーターカプセル。子供のころはアロンアルファのケースに色を塗って、スイッチと発光部(イミテーション)を貼りつけて遊んでました。大きさも良く分からなかったので、形状重視。子供の手には割といい感じで収まってたんですよね。
その後、ゼネプロからバキュームフォームキットで発売されるという告知があり、まだかまだかと待ちわびておりましたが、結局発売されず仕舞い
 
数年後のウルトラブームでようやくバンダイさんからフラッシュ機能付きの玩具が発売されました。何とウルトラアイとセットで! サイズもそこそこ大きく形状も良好で、おもちゃとして考えた場合、満足のいく商品でした。
ほぼ同時期に、変身サウンドが鳴るだけバージョンも発売されましたが、この二つを合わせることはできなかったんでしょうかねぇ・・・?
 
ソフビ界の大御所、M1号さんが発売したソフビ製ベーターカプセルなんてのもありました。赤い球の中に、ウルトラマンとベーターカプセルがセットになって入ってる商品なのですが、通販やイベント限定でお値段もけっこうしたので購入は断念しました。
 
そしてメビウス放送時のウルトラ兄弟変身セット! 6兄弟の変身アイテムのセットで、ベーターカプセルはサウンドギミックがついてました。つまり、このセットの中で一番豪華な扱いです、が・・・長っ!サイズが長っ!
 
そして食玩の変身セット。こちらは上のセットよりも全体的にサイズが大きくなり、形状もより本編に近くなってました。ベーターカプセルはスイッチを押す(押し上げる?)と発光部にあたる個所にキラキラシールがせり上がり、何となく発光してるように見える・・・ギミックつき! 
サイズは小さいながら、過去で一番オリジナルに近い形状での発売でしたから、そこは嬉しい一品。
 
更に、同じく食玩で「アクションアーカイブス」と銘打って発売されたアイテム。発光こそしないものの、サウンドギミックつきでサイズも大人の手にジャストフィット! これは素晴らしいものだ!
何とか、LEDとか仕込んで発光&サウンドギミック内臓に改造できないものかと考えていた矢先、今回の涙チョチョ切れアイテム発売の告知が!
 

 
迷いましたよ、お値段に。でも、我慢できなかった。いや、我慢する理由なんてなかった!
男なら、迷わず行けよ!
 
ま、そんなこんなでようやく究極のベーターカプセルにありつけた訳ですが、改めて回顧してみるとソフビ以外の物は全部買ってるな・・・よほど変身したかったんでしょう。
 
今度の映画でもウルトラ兄弟が素顔でご出演されるみたいですね。あれ・・・またタロウがいないよ?
 

ショッカーの敵、そして人類の味方!

「いくぞ、本郷!」
「おぉっ! 一文字!!」
 
ついに揃ったダブルライダー!! フィギュアーツの新2号を、今回は発売日に無事購入することができましたよ!
ダブルライダーと言えば、やっぱりお互いを名前で呼び合うこの関係性が最高ですよね。決して「1号」「2号」とは呼び合わないし、OPのクレジットでも「仮面ライダー」としか表記されません。先輩、後輩ではない、「戦友」としての関係性ゆえのものでしょうか?
ま、V3以降は「1号」「2号」と表記されますが、作品中でお互いを1号・2号と呼び合うことはなかったと思います。確か、実際に藤岡さんたちが演じていないときでも、その辺りは一貫していたような気がします。(記憶違いならごめんなさい)
でも、「レッツゴー仮面ライダー」では、オリキャスにも拘らず「本郷」「一文字」とは呼び合ってませんでしたよね?
素顔で出ていなかったからでしょうか? ぜひ互いの名前を呼び合ってほしかったなぁ・・・。
 

 
で、2号ですが、サンプルの写真では1号との差別化のためコンバーターラングが黄緑色で、いまいち違和感を感じずにはいられませんでした。ところが、実際発売された商品は1号と同様の緑色に塗られていてホッと一安心。いや~、とにかくカッコイイ!!
写真はポーズのつけ方が下手で、いまいち良さが伝わりませんが、とにかく実物はかっこいいのですよ!
あくまで1号との差別化をしたいらしく、マスク側面の矢印ディティールがなぜか一部銀色に塗装されてはいますが、これぐらいなら気になりませんね。むしろ、胸の色が違うと2体を並べた時に変な感じになっちゃいますからね・・・よくぞ修正してくれたと思います。
 

るあいだーふぁいっ!!
サンプルより、顔つきも1号寄りになって嬉しい限り。無理やり差別化する必要なんてないんですよ。購買層のほとんどは、その辺り了承済みなんですから。
むしろ、交換用の濃緑マスクをボーナスパーツで入れてくれたらよかったかも? フォーゼの映画に出てくる2号は濃緑バージョンのマスクですからね。栄光の7人ライダーがどのように活躍してくれるか、非常に楽しみです。
 
何て事を言ってたら、フィギュアーツの次回作はスカイライダーだとか!?
どストライク世代なのでもちろん買いますが、V3はどうなったの・・・? 修正を重ねているんでしょうか? スカイのサンプル写真はかなりの出来の良さで、しかも重力低減装置まで動きます! 
これにより、2か月ごとのリリースで7人ライダーを1年ちょいで揃えられそうかな? って言う期待はもろくも崩れ去りました。なんとなく10人は揃えなきゃいけない雰囲気ですね・・・。
 
今後出るであろうバイクも、サイクロン辺りなら5000円ぐらいになりそうですが、クルーザーとかジャングラー辺りになるといったいおいくら万円になるんでしょうか? でも、やっぱ揃えたいですよねぇ・・・?
 
村枝先生が描く、「仮面ライダーを作った男たち」の新装版が発売されるそうですが、何とこの中に、先日行われたライダー40周年イベントのトークなどの内容が収録されるんだとか!
チケットとれずに涙を飲んだ、あの夢のイベントの詳細がついに明かされるのですね!
つーか、DVD出さんかい!
 

あずにゃん 間もなく完成! ・・・か?

久しぶりの「けいおん!」ネタ。
かなり前からチマチマと造っていた「ぶちょうあずにゃん」がどうにかここまで形になりました。↓
 

 
むったん型のベースを追加。友達の助言もあって、顔もちょっといじってます。
冬のワンフェスに申請中ですが、どうなることやら・・・?
まだまだ細かい修正は必要ですが、なんとなくゴールが見えてきました。
 
それにしても、まだまだ先の事だと思ってたら、劇場版の公開がもうすぐじゃないですか!?
意識してないと、本当に時間が経つのが早く感じますね・・・
「唯ちゃんを造ってまーす」って内容を去年の年末に書いてますからね・・・ってか、まだ完成せんのかい!?(笑)
 
 

早く人間になりた~い!

日本テレビ系列で始まった「妖怪人間ベム」、まさかのテレビドラマ化!
 
原作は、舞台を日本に設定せず、ベム達妖怪人間が事件を解決しながらも正体がばれて各地を転々としてゆく・・・と言うようなストーリーだったと思います。(リアルタイム世代ではないのです)
さすがに連ドラで世界を飛び回るわけにはいかんので、舞台を日本のとある町に限定。しかも結構長いこと住み着いちゃうご様子。
そこで出会った人間の家族との触れ合いや絆を軸にしながら、本来の持ち味である「正義の味方」としての妖怪人間の活躍が描かれていて、個人的には非常に面白い作品に仕上がっていると感じました。
そりゃね、原作に馴染みのあるファンからすれば、こんなのベムじゃない! って思う人たちもきっといらっしゃるんでしょう。
自分は、アニメ版は数年前に再放送で数本見ただけなので、そこまで思い入れのある作品じゃないってのもあって、(もちろん、アニメ版のおどろおどろしさとドラマ版の雰囲気は、やっぱりちょっと違うとは思いますが)割とすんなりと世界観にはまることができました。
「日テレの土9ドラマ」として見る分には、面白いんじゃないですかねぇ?
 
キャスティングでまず気になったのはやっぱり亀梨君ですよね。原作のベムとは年齢的にも外見的にも全く異なる存在ですからね。でもまぁ、重厚さに欠ける分、スマートなベムになってるんじゃないでしょうか。彼の「良い意味で」感情を出さない芝居が、ベムっぽいと言えばベムっぽいかな?
いまいちドラマ主演作のヒットに恵まれない亀梨君ですが、今回は期待できるんじゃないでしょうか。
 
で、まさに「旬」て事でのキャスティングだと思うんですが、福くんのベロも意外といい感じですね。純粋な部分が、ベロの役柄にピッタリはまって、嫌みの無いキャラになってると思います。
「マルモ」の頃は何となく芦田愛菜ちゃんのバーター的な感じでちょっと切なく思っていたんですが、その後のバラエティ出演や今回のベロ役など、着々とお茶の間に浸透しつつあるような気がします。頑張れ福!
 
で・・・・・今回ビックリするぐらいハマってるのがこの人↓
 

 
もう、どこからどう見てもベラさんじゃないですか(笑)
いや、もちろん良い意味(?)ですよ! 
杏ちゃんは個人的に大好きな女優さんで、同じ土9の「華麗なるスパイ」での、ギャグもこなす庶民的なヒロイン役が最高でした。
ベラのような男勝りな感じのキャラって、ヘタに演じると不自然な違和感が出てしまうものなんですが、彼女の「声の出し方」が素晴らしく、まさに「ベラのしゃべり方」になってるんですよね!
本人曰く、「自分とは正反対のキャラ」らしいのですが・・・ウソでしょ!
もうね、ますます好きになっちゃいましたよ。
 
そう言えば、ゲストで風間俊介君が出てました。亀梨君との金八共演ですねぇ。
 
この時間帯のドラマは盛り上げるだけ盛り上げておいて最終回でガッカリさせられる事が多いので、今回も不安ではあるんですが・・・どうかなぁ?
 
 

特撮作品を見た!

「うるさいよヨロイ君・・・
「ガイです・・・」
あれ・・・やっぱお笑いキャラ?
 

 
そんなこんなでゴーカイジャー36話。
不良息子の炎神マッハルコンを仲間にすべくゴーカイジャーが奮闘する物語。
この際のミニチュア特撮に、久々に日本特撮の底力を見た気がしました。CG全盛のこの時代に、よくぞあそこまでやってくれたものです。イエローとピンクが離脱するのも、この後のことを考えての流れなんですよね。って言うか、初めてじゃない!? 各メカが活躍したのって・・・!
 
「お前は逃げてるだけだ!」
そんなマーベラスの言葉に己の弱さに気付くマッハルコン。熱いっす!
マーベラスを相棒と認め、ゴーカイオーと奇跡の合体!
とにかく勢いで突っ走った感のある今回のお話。見ているこっちも不安になった(笑)ザンギャックの存在意義ですが、当然本人たちも気になったらしくガイアークとの縄張り争いに臨みます。で、結果としていまいち頼りなかったワルズ・ギル様の立場がどうやら来週危うくなりそうな気配が・・・?
 
この先も、先輩戦士の登場が予定されてますね。メガレッド、そしてタイムイエロー! 何か、この辺りってハリケンジャーのゲストを思い出しますねぇ・・・永井君は結局出ないみたいですが、ドモンが出るだけでも「タイム」をきちんと描こうとしてて嬉しいなぁ・・・。そしてその先にはシンケンジャー&ゴセイジャーなんて話も・・・! フルメンバー出たりするんかな? まぁ、こういうとこばかり期待してるとゴーカイジャー本来の面白さを見失ってしまいそうになって、それじゃイカンと自分に言い聞かせるんですが・・・やっぱ期待しちゃいますよねぇ?
 
で、フォーゼはこちら↓
 

 
さえないヒロインです(笑)
思いのほか良くしゃべる友子ちゃんにビックリしながらも、実は意外と束縛されていた彼女の立ち位置にビックリ。
美羽部長のキャラは相変わらず最高です。
「彼氏?  あぁ、隼? ・・・・・・・・えぇっ!?」
の、やり取りに大笑い。隼、可哀想すぎ。
 
発表時から言われてましたが、フォーゼが今回のパワーアップで更にスカイゼルに近づきましたね。青くなったらグランゼル化するんでしょうか? 最終的にはアクマイザーに・・・なってたまるかぃ!(笑)
 
 
 
プロフィール

ももお

Author:ももお
ヤフブロから引っ越してまいりました♪ウルトラマンとアイドルをこよなく愛するブログです。たまにワンフェスとか出たり出なかったり~(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR