も~っ! プンプン♡


 
ゴーカイジャー31話。
冒頭からバスコの急襲に合う地球守備隊! その知らせを受けるのは、オーレッドこと星野吾郎。
あ、いろんな組織が混在してる世界なんですね?
 
ま、その辺りはスルーするとして、ラストのバスコの言葉を予感させるシーンから始まった今回のゴーカイジャー。
少し前にもイベントでU・A・O・Hの制服姿で登場したさとう珠緒さんは、かなり早い時期からゲスト出演がファンの間で囁かれてはいましたが、「丸尾桃」と言うより「さとう珠緒」そのままなキャラでビックリ。でもシメるところはビシッと桃ちゃんしてましたね。
隊長も気合入りまくりでカッコイイ! 宍戸さんはムード歌謡の「敏いとうとハッピー&ブルー」に在籍していたと聞いてましたが、数年前にソロに転向したようですね。よく、戦隊に戻ってきてくれたなぁ・・・。あ、三浦参謀長はご出演されませんでしたね
 
バスコが手にした3つの大いなる力。「チェンジマン」「フラッシュマン」「マスクマン」・・・いずれも出演俳優の皆さんが出演困難と言う意味なんでしょうねぇ? いや、何らかの手段はないものなのか? サプライズが多いゴーカイだけに、期待せずにはいられませんよ・・・ねぇ?
 
「オーレンジャー」は久々の職業戦隊と言うことで、ハードな設定と永遠のヒーロー宮内洋の戦隊復帰、そして珠緒ちゃんのかわいさに惹かれて放送前から期待していた作品でした。第1話の敵の大群が襲ってくるシーンなど、特撮面でも20周年にふさわしい作品としてスタート・・・したはずだったんですがねぇ。
過去の、どの戦隊よりも軍隊色が強く、キャラクターに遊びが入る余裕がなかったイメージが強いんですよね。だから、何となく消化不良なエピソードが続いた揚句に、おもちゃ商戦の渦に巻き込まれ、次々とロボットが登場して何か最後の方はファンタジー戦隊になっちゃってたような気が・・・。
それに、当時も気になってたんですが、劇場版のDVDを見直した時に、子供たちの描き方が良くないんですよね。子供ゲストの頻度が多い割にはそんな感じだったんで、その辺りも個人的には受け入れられなかったのかなぁ・・・?
それでも、最終回のバラノイアの崩壊はもの悲しいものもあり、エクシードラフト以来の宮内大先生のアクションも見られて、「あの時代の戦隊」として自分の記憶に残っています。まぁ、面白いかどうかと聞かれると返答に困るんですけどね・・・。
で、当時マジでビックリしたのが、戦隊恒例の水着シーン(Vシネ?)での珠緒ちゃん。あの小柄なイメージからは想像もつかないお胸をされていて、唖然としたのが昨日のように思い出されます。女性の水着を見てビックリしたのは彼女とMEGUMIぐらいですよ。
で、同じぐらいビックリしたのがあのキャラクター。終了後間もなく、「いいとも!」にゲスト出演したんですが、あの特異なキャラのため、客席がドン引きしてて、何ともいえず切なかったなぁ・・・。今でこそ認知されてますけど、最初はタモさんも扱いに困ってましたよ
 
何か、オーレンジャーと言うより珠緒ちゃんの思い出になってしまったね
 
で、今回の「フォーゼ」↓
 

 
「どきなさい! そこは私がスピーチをする場所よ」
今回のお話のキモは、クイーンから陥落した美羽が、どうやって返り咲くか?
結局、人には適材適所と言うものがあって、どんなに背伸びしたところで手の届かない場所ってのがある訳です。だからこそ、自信を取り戻した美羽の「言葉」に生徒たちは彼女を再びクイーンとして認めたわけだし、資格がない者はどう足掻いてもその場所にたどり着くことはできません。
ただ、誤解のないように言えば、その「資格」とは「素質」ではなくて、あくまで「努力をした結果」だと思うんです。
他人を蹴落とすにしても、卑怯にではなく正々堂々と勝つことが大事なんですよね。
そういう意味で、今回の話は美羽と言うキャラクターを好感のもてるイメージに変えてくれました。ユウキとの対比も面白いですね。まさにV3とライダーマン
 
 
 
スポンサーサイト



友よ、君たちはなぜ!?


 
キターーーっ!
AKBじゃんけん大会、麻里子さま優勝!!!!
 
違う違う・・・、ゴーカイジャーについに「ライブマン」登場!
十年ぐらい前のVシネでは、嶋大輔さんがレッドファルコンで出演されてましたが、今回はさすがにメタボがたたったのか(笑)当時の印象そのままの西村さんが登場! 最近のバラエティとかで拝見する西村さんはどちらかと言えばおとなしめの雰囲気ですが、本編では弾けまくってましたねぇ。てか、アクションがすごい!よく体が動くなぁ・・・。
 
ライブマンは、(当時の)戦隊シリーズ10周年と言うことで様々な仕掛けが散りばめられ、鎧も言ってたようにロボット同士の合体や追加戦士(バトルフィーバー以降の作品としては)なんかが初めて取り入れられた作品でした。
しかも主役が銀蠅の弟分、ツッパる事が男の~たった一つの勲章なんて、この胸に信じて生きてきた~でおなじみ、嶋大輔さんですからね。結構驚いた記憶があります。
嶋さん、西村さんの、とても科学者を志しているとは思えない劣等生的なイメージが、悪に魂を売った秀才であるケンプたちとの対比として非常にマッチしていたんじゃないでしょうか?
そのハードなドラマ展開に、久しぶりに戦隊シリーズを「面白い」と感じながら1年間見続けました。
何と言っても物語の肝は大教授ビアス率いる科学集団ボルトの、エリートの寄せ集めゆえの内紛劇でしょう。己のプライドの高さから仲間を信頼せず、互いに足を引っ張り合い、やがて崩壊してゆく彼らのドラマは、低年齢層を意識して製作されている戦隊シリーズにおいても異色で、もの悲しいものでした。
その身を挺して主を守らんとし、爆発の中に消え、やがて地面に転がるガッシュの首。
崩壊するボルトを見つめるライブマンたちの姿にかぶってエンディングが流れるラストシーン。「敵を倒してめでたしめでたし」ではない、余韻の残る最終回でした。
 
それだけに、次週から始まったターボレンジャーにはハマれなかったなぁ・・・
 
ゴーカイジャーでは、ジョーと丈を絡ませるという粋な展開。バリゾーグへと改造されたシド先輩を助けたいジョーと、かつて同じように友人を失った丈、そんな2人の熱いやり取り。ここでゆるみきった涙腺に追い打ちをかけるかのように流れるライブマンのオープニング! やばっ! ちょっと泣いちゃったよ。
ジェットマン編も傑作でしたが、今回もなかなか良いお話でしたよ。やっぱり、思い入れのある作品の回だと見方も変わるなぁ・・・。あ! 敵の声優でビアスこと中田譲治さんがご出演されてましたね! 最近はギロロ伍長の
イメージが強い中田さんですが、かつては東映特撮でアクのある役を良く演じてらっしゃいました。声だけじゃなく、顔出しの演技をしていただきたかったなぁ・・・。
 
何日か前の「ひるナンデス」にマーベラスこと小澤亮太くんが出演してました。たまたま見てたのでビックリ。
で、さっきの深夜番組に永井大君が出てた・・・永井君、ゴーカイに出てくれないかにゃ~?
 
 
で、引き続きこちらの番組↓

 
ま、何も言うまい(笑)
これが「フォーゼ」なんだよね・・・。
もう、今回の犯人はかなり早い段階でわかっちゃってたんで、こういう部分で楽しみます。
がんばれ、はやぶさ君!
 
 
 
 

買ったぞアマゾン! 


 
アマゾン ダ! ダ! ダーッ! テンション上がりまくりですわよ!
それもそのはず(?)、待望のフィギュアーツ「仮面ライダーアマゾン」を購入!
 
新1号と同じ轍は踏みまいと、事前に発売日を確認して当日に秋葉原に向かうも玉砕
 どこに行ってもSOLD OUT。うっそーん!?
半ば諦めながらも、ダメ元で向かった家から一番近いトイザラスでまさかの在庫有り! アマゾン、ゲットだぜ!
困った時は埼玉だね
 
って事で、今回は余分な出費や時間をかけずに手に入れることができました。よかったよかった。
商品内容としては、インカの秘宝ガガ&ギギの腕輪合体バージョンが付属しているのでスーパー大切断もバッチリ! コンドラーも劇中シーンが再現できるタイプが付属。バックルを紛失しないように気を付けないと・・・。
新1号に比べて装飾が多いためか、ポーズを取るたびに背びれとか色んな所がウニョウニョ動いて面白いです。
本物に比べるとスタイル良すぎな気もしますが。
 

 
んで、このツーショット。
「仮面ライダー(新)」で単独ゲストのなかったお2人です。第1弾と2弾がこの2人っていうのは偶然でしょうか?
 
引退されていた岡崎さんはともかく、藤岡さんは何とか口説けなかったんでしょうかねぇ? 2号ゲスト編のどちらかが(キギンガー編?)本来は1号編として用意されていたという話を聞いたことがあります。もし実現してたらパンチパーマの本郷猛が見られたかもしれませんね
 

お目汚しマンガ

「おジャ魔女どれみ」復活! と言うことで、昔友人宛てに描いたネタマンガです↓
時期的には「♯」から「もーっと!」への移行期だったと思います。どれみ特有のギャグにハマって、その勢いで・・・若ゆえの過ちですね。
どれみにウルトラマンネタを絡めて「ティガ」編まで描きました。いい機会なので(?)赤っ恥覚悟で1話のみ掲載。もちろん、手描きで色鉛筆彩色。
なんかムチャクチャな内容ですねぇ・・・。
 









後で気づくんですが、ガザマドンって火とか吐かないんですよね・・・。
 

ウルトラメカニック!


 
ついに完成、ジェットビートル! ・・・な訳ではなく、缶コーヒーBOSSに付いてたオマケです。
とは言え、コーヒー2本でこのクオリティの景品が手に入ること自体すごい訳で、しかも本体はダイキャスト製!
イヤー、ゴイスーな時代ですね。
 
元々はテレビ東京系列で放送中の「ウルトラマン列伝」の番宣を兼ねた今回のキャンペーン。この作品、総集編を挟みながら旧作のエピソードをまるっと放送しちゃうといういかにもテレ東らしいつくりの番組で、本放送以来あまり見る機会のなかった平成シリーズを個人的に再視聴できる良い機会を与えてくれた番組です。
 
ウルトラマンそのものの設定が「宇宙人」から「光」へと変化していくことに、かねてからのファンである自分は戸惑いを感じ、作品そのものは面白いけど、「メビウス」以外の平成シリーズは「ウルトラマン」としては受け入れられない時代が長く続きました。
それが、この作品をきっかけにして「あれ、意外と面白くね?」と思えるようになり、なんとなく毛嫌いしていた「コスモス」なんかももう一度見てみたいなぁと思うようにもなりました。さすがにDVD買うつもりはないですけど・・・。
 
エピソードのセレクトは、主に平成シリーズから選ばれているようで、再放送の少ないこれらの作品を多くの人に広めたいと言う意図があるようです。昭和シリーズは総集編メインになりそうですが、ゼロがナビゲーターを務めている以上、セブンやレオのエピソードは放送していただきたいものですが・・・・?
 
冷静に考えると、ゼロってウルトラ年齢でいえば少なくとも1万年ぐらいは生きている訳で、そうなるとセブンは息子がいる身で地球の女性を愛しちゃったりしてたってことなんでしょうか? 母親の存在が舞台版で語られているそうですが、まさかそれがアンヌだったりとか・・・? 
いやですねぇ、大人って。ゲスな考えで物事をとらえちゃって。反省。
 
いやいや、そうではなくて、今回のお題はコーヒーについてたオマケのお話。
番宣の割にはラインナップは昭和ウルトラオンリーだったりします。
2缶に1つ、リアルタイプの飛行ウルトラマン、ビートル、ホーク1号、ポインター、マットビハイクルがついてます。
そして1缶に1つ、ディフォルメタイプのプルバックカーがついてくるわけですが…このラインナップが飛行ウルトラマン、ビートル、ホーク1号、アロー1号、科特隊専用車、ポインター、マグマライザー、ビハイクルと、・・・・ここまでは過去に何度となく食玩やカプセルで商品化されたものなんですが、問題はこの後! TACパンサーとウルフ777がセレクトされてるじゃあーりませんか!
 

まぁ、最近になってようやくウルフの商品化は増えてきましたが、パンサーの商品化は皆無と言ってもいいでしょう!(単に普通車のペイントですからねぇ)
そもそも、食玩のウルトラ超兵器シリーズでTAC、MAC,UGMが未商品化なので、ビークルの立体化も滞ってたんですよね。(このシリーズの再開を求む!)
 
いや、元々買うつもりはなかったんですが、実物を目の当たりにしちゃうとねぇ・・・やっぱ買うでしょ! 漢なら買わなきゃあかんでしょ!
で、結局ビートルとディフォルメ版パンサー&ウルフを購入。リアルタイプのビハイクルは買うつもりなかったんですが物色中に商品を落としてしまい、仕方なくレジへ。
 自分、小心者ですから。
 
個人的には、数年前に復刻されたトミカ版マットビハイクルとサイズを合わせた、トミカ版ウルトラビークルセットを出してほしいと願ってやみません! いや、決して無理な話ではないと思うんですよね。それなりに需要はあるだろうし・・・? あ、もちろん昭和シリーズオンリーで!
・・・

アバれアバれアバれまく~れ!


 
まさかの復活、アバレピンク!(笑)
当時を知らない子供たちからすれば「何じゃこりゃ!?」って感じでしょうか。ってか、何でレンジャーキーがあるの?
 
戦隊シリーズではある意味お約束なヒロイン7変化エピソード。ルカはすでに6話でメイドさんになってますが、やはり多様なコスプレをするのは昔からピンクのお仕事。満を持してのアイム活躍編です。
 
ただ、花嫁さんとか婦警さんはともかく、女子高生と看護婦さんが何となく古臭い衣装だったのがちょっと不満です。個人的に女子高生は、ミニスカ&紺ハイでお願いしたかった。
埼玉在住の身としては、「埼玉からきて道に迷っちゃって」が、他人事のように思えず笑ってしまいましたよ。
看護婦さんの「痛くないよ~」もツボでしたが、婦警さん「轢きます!」って言ってなかった!?
 
これだけ派手にコスプレしたアイムもアバレピンクだけは受け入れられなかったご様子。そりゃそうだ
 モコモコした衣装も手伝ってかわいさ爆発! 結局、マーベラスがアイムを仲間と認めた理由ははっきりと語られなかった気もしますが、鎧の解釈通りでいいんでしょうか…?
 
っと、忘れちゃいけない今回のゲスト、幸人さん&えみポンのお二人!
仲代先生が出ちゃったので「アバレ」編はあれで終わりかと思いきや、まさかのメインメンバーの登場! まぁ豪獣神のパワーアップに絡んだエピソードだからと言うのもあったんでしょうが、喜ばしいことです。そう考えると、ワルズギル様の風邪に始まり、今回のお話は盛りだくさんの内容だった気がしますねぇ。
 
でもって来週は打って変わってシリアスなお話。ジョーの因縁にケリがつきそうな予感・・・だコロン。
 
 
そして同時放映の「仮面ライダーフォーゼ」第2話。
弦太朗と賢吾の関係性がいいですね。素直すぎる男と素直になれない男。前作「オーズ」の映司とアンクのようなバディに期待したいところです。(そう言いながらもオーズは映画で一度見ただけですが・・・)
歴代ライダーの都市伝説がネットに出回ってるのも驚きでした。それを説明した友子ちゃんにも驚きでした。
子供番組であの役作り、やりすぎでしょ(笑)
 
久々のオフロードタイプのバイク登場で、「あ、仮面ライダーだ・・・」と思った矢先に宇宙に飛んでビックリ。
パラシュートで安心。あれ・・・大気の摩擦熱とかは平気なんかな?
 
学園ものである以上、今回のかばん持ち三浦君のように、現実的な悩みからスイッチを手に入れてしまう事件が多そうで、ややもするとシリアスを通り越して不快になりそうなテーマを、どこまでオブラートに包んで構築できるかに期待したいと思います。少なくとも、2話を見た感じでは(フォーゼが戦ってる中、ユウキ達がピョコンピョコンと覗き込む演出など)ギャグ描写も多いので面白いなぁとは思っていますが・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

おジャ魔女どれみ16


 
未だ語り継がれる永遠の名作「おジャ魔女どれみ」がライトノベルで復活するそうです。
16歳になったどれみが見習い服を着ているこのイラストがとりあえず発表されました。
 
アニメ最終回については賛否両論ありましたが、個人的には納得のいく(と言うよりあれ以上考えられない)エンディングだったと思っています。
魔女となって長い寿命を得るのか、魔法を捨てて人間として生きるのか?いずれを選んでも、そこには何らかの「別れ」が存在すると言う、小学生のどれみたちにとっては辛すぎる選択を迫られます。
そして、その苦悩の中でそれぞれが自分の生き方を模索し、見つけ出してゆくという成長ストーリーが終盤に加速、「魔女推進派」のファンが多く存在する中、スタッフは彼女たちに「人間」として「現実」の世界で生きる事を選択させます。それは、とてもとても辛い選択でした。最愛のハナちゃん、恩師のマジョリカ、そして多くの魔女仲間との別れ。それでも、どれみ達は人間として生きる決意をします。いつか必ず魔女と人間が共存できる世界が来ることを目指して…
あーーーーーっ! ええアニメや! ええアニメやったでぇ!
 
そもそも、日曜朝8時のテレ朝枠は内容よりもおもちゃ重視の時間枠。「ご近所物語」でさえ、何か良く分からないオリジナルグッズをキャラ達がOPで使ったりしてました。
まぁ、それに比べれば魔女っ娘アニメは玩具展開がしやすいカテゴリーではありますので、その辺りは違和感なく(一時、あからさまに玩具推しのエピソードもありましたが・・・)受け入れられましたね。
 
元々、「魔法使いTaiのような美少女アニメだと勘違いして」と言う不純な動機で第1話を見たのですが、でっかいダンゴ頭の等身の低いダメダメ少女が主人公でビックリ。まさか「世界一不幸な美少女」の物語が、この後4年も続くとは、この時は思いもよりませんでしたよ。
エピソードによってバラつきはあるものの、基本的にクラスメイトの抱える問題をどれみ達が魔法(もしくはそれに伴う不可抗力)で解決してゆくのが基本パターンですが、驚いたのは結構内容的にシビアなものも多く、大人が見ても楽しめ、そして考えさせられる傑作が多いことでした。
後半へ行くほどエスカレートするギャグ描写も秀逸で、当時死ぬほど大笑いしてましたねぇ…まぁ、スタッフの悪ノリって言えばそれまでなんですけど。
 
それだけ思い入れのあるアニメだけに、個人的には続編の製作は素直に受け入れられないのが正直な気持ちです。OVAの「ナイショ」は後日談ではなく「もーっと!」時代のエピソードとして描かれていたので素直に楽しめましたが、今回は16歳になったどれみ達の物語。つまり禁断の後日談。
ちょ~っと待て! じゃ、あの最終回はなんだったの? あの時の彼女たちの苦悩は?
もちろん、この辺りはファンが納得できる内容になっているんでしょうね? 公式で出す以上、オリジナルをないがしろにすると大変なことになりますよ~・・・。
 
このところ、フィギュアの発売や千葉千恵巳さんのライブでのMAHO堂再集結など、どれみ関連の話題が多かったのはこのラノベ発売への布石・・・いや、まさかこの先アニメ化も!? いずれにしても内容次第。なぜ、再び魔女見習いになったのか? う~ん、なんだかんだ言ってやっぱり気になる! 
 
ちなみに「ももお」の由来は登場キャラの「ももこ」にハマってたから。10年も使ってるんか、この名前…。
 
 

仮面ライダーフォーゼ


 
まさかの1号ライダーで始まった最新作「仮面ライダーフォーゼ」!
冒頭の宇宙でのシーンはともかく、それ以降の学園ドラマにビックリ。
え、40周年ですよね・・・!?
日本の学園ドラマというよりアメリカのハイスクール的なイメージだということですが、主人公はビーバップスタイル。これで本当に1年間やるんですかぃ?
 
学校中と友達になるという野望(?)を持った弦太朗のキャラは、現在の冷めた世の中にあって極めて異質で、ともすれば排除されかねない存在です。その彼がいかにポジティブに仲間を増やしていけるのかがこの作品の面白さのような気もしますね。
スチールなんかを見ると、とりあえず1話で敵対していた連中とは打ち解けるみたいな雰囲気。
歴代ライダーの都市伝説って何? なんで学校が宇宙に繋がってるの? なんか真面目な理屈で考えちゃいけない斬新な作品になりそうですね。
平成シリーズはまともに全部見たのはクウガとディケイドぐらいなので、今回は見てみようかな…?
 
こういう作品の場合、視聴者を引き付ける為に必要な要素は「特異な世界観やキャラクター」と「玩具的な魅力」だと思います。
そういった意味では「W」と「オーズ」は成功していたんでしょうね。この2作品に関してはつまらないから見なかったわけではなく、DVDレコーダーの購入遅れや時間的余裕のなさによるものなので、機会があれば見てみたいんですよね・・・(特にWは前半は見てたから尚の事)
 
今回の「フォーゼ」もまだ1話を見たばかりなので何とも言えませんが、ちょっとハマりつつある自分がいたりします。
ところで鶴見辰吾さんが出てるのは、やっぱり学園ドラマへのオマージュなんでしょうか? 後半とかで杉田かおるさんが出れば確信犯なんでしょうけど・・・。
 

ジェット!ジェット!ジェットマーン!


 
「今のレッドはこの程度か!?」
 
火傷しそうなほど熱いゴーカイジャー28話。
ついに登場したジェットマン、ブラックコンドルこと結城凱!
若松さん、やっぱカッコイイ!
正直、本編の最終回を踏まえたうえで、どうやって凱を登場させるのか全く想像がつきませんでした。
あの時、凱は死んだのか…? その答えを20年ぶりの戦隊最新作で描いてくれましたねぇ。
ってか、それよりなにより若松さん演じる凱が、当時と全く変わってないのが何より嬉しい! あいかわらず酒と女が大好きで、素直に気持ちを伝えることのできない不器用さ。紛れもなく、あの「結城凱」が帰ってきたんです! ラストシーンのサックス演奏とか鳥肌モノですよね。
 
残念ながら、すでにこの世にいない存在として描かれはしましたが、何て言うかそういうところも含めて「凱」っぽかったなーって思わせるのはさすが井上脚本。子供たちには難解かもしれませんが、自分みたいな特定のファンにとってはこれ以上ないサービス編だったんではないでしょうか?(川村りかさんのゲスト出演は個人的に大喜び)
あと、「陽気なアコちゃん」、意外なロングラン商品でしたねぇ・・・
 
9月は、毎週歴代戦隊メンバーが登場! 次回は豪獣神のパワーアップ編としてアバレブルーとアバレピンク(!?)がゲスト出演。予告を見る限り、ほとんどアイムがメインなんですが・・・
 
引き続き、ライブマン、オーレンジャーと続きますが、その辺りはまた次に・・・。
 
 
 
プロフィール

ももお

Author:ももお
ヤフブロから引っ越してまいりました♪ウルトラマンとアイドルをこよなく愛するブログです。たまにワンフェスとか出たり出なかったり~(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR