恐竜ロボットドリルで大アバレ


ゴーカイジャー18話。
なるほど! そうきたか!って感じの今回のお話。
仲代先生、あの世からのご出演でしたか( ̄▽ ̄;)

せっかくならブライと直人もオファー出来なかったんかな?
外部戦士の中でもすでにこの世に存在しないメンツを集めて新ヒーローのシルバーを誕生させるとは…一瞬ウルトラマンかと思いましたよ。

アバレ、タイム、ジュウレンジャーが一気に片がついちゃいました。アバレ&タイム大好きな自分としてはいまいち納得出来ない展開。それでもストーリー的にはウマイから納得せざるを得ないんだな…
 永井君にはタイムレッド=竜也役で出てほしかったのに…!

まー、全部が全部ファンの思い通りにはいかないもんです。あくまでこの作品は「ゴーカイジャー」なんですもんね~。
スポンサーサイト



玉砕!


歴代ライダーが一堂に会する一大イベント「仮面ライダー大集合」!
当然チケットは取れませんデシタ(T_T)
無理だってあんなの! ネット繋がらないんだもん…。

こうなったらイベント後のホビー誌やら特撮雑誌やら片っ端から買ってレポート記事を読みまくってやる!えーん、行きたかったよ~っ(涙)

これって多分二度と無いぐらいとんでもないイベントなんだから、マジでDVD化して欲しい! 絶対売れるよ。

出すなら総集編とかじゃなく、ほぼノーカットでお願いしたい。

それにしても、40周年イベントにしては会場のキャパ小さすぎではないですか…?

凄い銀色の男



「これはまさに面白かった!」
同じ劇場に来ていたチビッコが、劇場版ゴーカイジャーを見終わって発した一言。
言わずもがな、CMのゴーカイレッドのセリフのパロディですが、なかなかセンスの良さを感じましたよ。彼の将来が楽しみです。
 
さて、その少年が実際どう思ってたかはともかく、個人的には今回の映画スンゲー面白かった!
アニバーサリーイヤーで集合映画と言えば、「ウルトラマンメビウス」の約30数年ぶりのウルトラ兄弟再登場も燃えましたが、まーあれは別格。
そもそも平成のシリーズを切り離し、あいまいだった昭和ウルトラの世界観を無理やり(かつマニアックに)つなぎ合わせ、同一世界とすることで、ファンもすんなりと受け入れることができた傑作だったと思います。
 
先日の「レッツゴー仮面ライダー」もトリプルライダーや敵幹部の声にオリジナルキャストを起用するなど気合の入った作品ではありましたが、いかんせん平成ライダーとの世界観が時間移動だけでは説明がつかない部分もあり、手放しで「面白かった」と言える内容ではなかったと思います。もちろん、「お祭り企画」として見た場合、これほど豪華なファンサービスは無いわけで、そういう意味ではテンション上がりまくりでしたけどね。
 
でもって、今回の「ゴーカイジャーVSゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦」。
戦隊シリーズこそ各シリーズの繋がりが「皆無」で(へドリアン女王のような例外もありますが)、オリジナルを知ってる人間からすれば「現在居るはずがない戦士」がところどころ見受けられたりして、その辺りも含めてツッコミ所が満載なわけです。しかしながら、テレビ版の第1話でアカレンジャーの声を誠直也さんが演じられた時点でオールOK。無問題なんですよね(個人的にですけど)。
ライダーの映画と同じで35周年のお祭り企画、しかも戦隊シリーズはほとんど絶え間なく作られているため時代的な変遷はあるにせよ、(ライダーと違って)基本フォーマットとして「勧善懲悪」を貫いているので勢ぞろいしてもさほど違和感を感じません。
 
冒頭で語られるレジェンド大戦の裏事情(笑)も興味深く、「なるほど、これが第1話に繋がっていくのか・・・」と妙な説得力がありました。
大戦後に目を覚ましたゴセイジャーの前に、先輩戦士たちが顔を見せるシーンもこだわっていて、後ろに小さく歴代戦士たちが映っていたりするんですよねぇ・・・。一瞬なのではっきりと確認できませんでしたけど、ハリケンジャーがいることはわかりました。この辺りはDVDが出たら再確認したいところです。
ゴーカイジャーとゴセイジャーの絡みは「VSシリーズ」でおなじみの展開でしたが、随所にこの作品の「売り」である歴代メンバーのシーンが挿入されていて、当たり前なんですが「今年はちょっと違うぞ的」な雰囲気を強く感じました。
ゴセイジャー自体は1・2話を見て(作品的に)相性が合わなかったので基本設定ぐらいしかわかりません。それでも「、ゴーカイジャーの世界観」に存在しているせいか、それほど違和感を感じませんでした。(テレビシリーズを見たいとはやはり思えませんが…)
 
黒十字総統の生まれ変わり(らしい)黒十字王がザンギャックと手を結んでスーパー戦隊に復讐を果たさんとする・・・訳ですが、その声を演じているのが「神谷明」さんってのがちょっと・・・。どうしてもヒーロー声なんですよね、この人は。悪役でも、「セーラームーン」の時のように華奢な感じなら似合うんでしょうが、あそこまでがっしりとした存在だと、神谷さんはちょっと違うんですよね。このあたり、八名信夫さんにオファーできなかったんでしょうかねぇ?
 
誕生の経緯が語られたレンジャーキー。それを奪った黒十字王の手によって、歴代戦隊がゴーカイジャー&ゴセイジャーの前に敵となって現れる・・・これは恐らく、歴代戦隊の動くところをじっくりと見せたいという意図もあったんでしょうが、偽物とはいえヒーローたちが倒されていくのは気分が良いものではないですねぇ…。
 
最近の特撮作品の傾向として、ラスボスはデッカイ奴ってのがお約束なんで、今回もデッカイ奴がラスボスです。まー、歴代が力を合わせて倒すんだから当然と言えば当然なんですけど・・・ただ! ただ今回ばかりはびっくりした!
歴代ロボットが大集合したその瞬間、「進め!ゴレンジャー」が流れたんですよ奥さん!!
何度も聞いている筈なのに、(って言うより今まさにDVDで見返してる最中だし)このイントロが流れ出した瞬間鳥肌が立ち、危うく泣きそうになっちゃいました。あえてゴーカイジャーではなく、ゴレンジャーのOPを使う辺りがニクイ! まさに戦隊の集大成のような作品であり、かつ例年の「VSシリーズ」の役割も果たした傑作だったと思います。
この戦いにより「ゴセイジャー」の大いなる力を得たゴーカイジャー。そしてガレオンを見上げる新戦士ゴーカイシルバー! 物語はテレビの17話へと続きます!
 
な・の・に・・・・・・ヘタこいた~っ!
映画を見に行く前に17話を見ちゃった。ビデオに録ってあったんだから帰ってから見れば良かったのに・・・公開日と放送日を確認すればわかりそうなものなのに・・・不覚でござる!
 
そんな(どんな?)ゴーカイシルバーこと伊狩鎧。気持ちいいぐらいのスルーされっぷりが歴代追加戦士とは一味違う感じがしますね。それでいておいしいところはちゃんと持っていくし。
次回(1週お休み)はアバレキラー仲代先生の再登場! どうやって復活したんでしょうか? 
(てか、どうせ休止なら劇場公開直後の12日にしてよ・・・そうすれば順番通り見れたのに)
 
※映画のEDを子供が一緒に歌おうとして早々に挫折してました(笑)
 歌詞を一緒に流すべきだったんじゃないかなぁ…?
 

モモ!ゴ レンジャーストームだ!


戦隊シリーズ記念すべき第1作、「秘密戦隊ゴレンジャー」のDVDをまとめ買い。もうお金がありません

だって、抑え切れないのですよ、この気持ちが!
ハイパーホビーでの毎回の特集に加えて劇場版への誠直也さんの出演。ゴレンジャー見るしかないでしょう!(?)

再放送やビデオレンタルで何度か見たものの、話数順に全体を通して見るのは初めての事。とりあえず1巻を見たところ、黎明期のたどたどしさが逆に新鮮。戦いもパターン化してないからテンポ悪っ(笑)
その分ドラマ部分は非常に面白く、ライダーのイメージを残しつつ、新しい作品カラーへの移行が感じられ興味深いですね。

同時に小学館の超全集シリーズのアバレンジャーを何と新品でゲット。売れ残ったまま返品されなかったんですねぇ…さすが中野ブロードウェイ!
アバレイエローのらんるもキレンジャーの大ちゃんも九州出身なんですね。おまけに恐竜やのカレーライス…意外とゴレンジャーを意識してたんでしょうか?

って言うか、まだゴーカイシルバー登場編はおろか、劇場版さえ見れていない始末
明日こそ映画館に行ってきます!

アバレサマーはキンキン中!



アバアバアバアバアバレンジャー!

最近、中古ショップへ行くと「アバレンジャー」関連の書籍やDVDがやたら目につきます。
「アバレン」自体は好きな作品なので、いずれDVDを揃えたいと思っているんですが、今回劇場版を格安で購入できたので、久々に見てみました。
とは言え、アバレンの映画は見たことが無いので正確には初見なんですねぇ。
でも、何か懐かしかった。
やっぱりジャンヌ役の桜井さんはお美しい
放送当時から大好きでしたね。

改めてビックリしたのは劇場版のゲスト陣。敵役の古川登志夫さん、アカレンジャー誠直也さんに加え、何かと話題の小向美奈子さんまで出てるじゃ無いですか! あー、確か当時そんな記事を読んだなぁ…ってしみじみ思い出しました。

本作が2003年の制作…リジェや舞ちゃんはどんな成長を遂げてるんだろう? てか時間経つの早っ!

今月末のゴーカイジャーにはアバレキラーこと仲代先生が登場するとか! あれ、先生確かお亡くなりになりませんでしたっけ?
でも、終了後のVシネで復活してたか…てか、レッドの西君は出ないんかい!
Wに出たなら戦隊だって可能じゃないのかな…?

それってファンのワガママですかねぇ?

激突!戦隊VS戦隊


ゴーカイジャー第16話。

怒った顔もカワイイ小池唯ちゃん

アイムのお猿さんも見てみたかったな…?

追い詰められたマーベラスのとった打開策は、非常に単純なものでした。
悩む時間があるなら行動する。そして仲間を信じる。
まさに理屈そっちのけ。逆転のカタルシス!
人生だってそう。勢いって大事ですよね!

とは言え、大人目線で見るとバスコが言ってる事の方が確かに現実的ではあるんですよ。
何もかも手に入れるなんて不可能だし、他人なんか信じられないし…。
でも、そんな「理想論」と笑われかねない台詞を声高々に叫ぶからこそ、ヒーローはカッコイイんです!

葉っぱじゃなくお肉が食べたい! それでいーんです!(違うか?)

仮面ライダー大集合!

エライ事です。ドエライ事ですよ奥さん!(?)

7月に池袋で開かれるイベントで藤岡弘、さん~倉田てつをさんまでの所謂「昭和ライダー」が勢揃いするとの事!
今まで個別にイベントやインタビュー等でお見かけする事は数あれど、全員が一堂に会するのは史上初!
村上さんが「筑波洋」として歴代ライダーと顔を合わせる事自体が30年ぶりですってば奥さん!(?)

チケット取るのは難しいだろうなぁ…せめてDVD化はして欲しいなぁ


やはり40周年と言う事で昭和ライダー大集合の映画を作りたいと言う意見もあったらしいのですが、スケジュールや予算的に無理だったらしく、それでもデカイ事したいよね
って感じで今回のイベントが企画されたそうです。

チケット発売時間は会社にいるから難しいな…何とかチャレンジしますよ奥さん!!(?)

私掠船現る


figmaシリーズの高坂桐乃を購入。
たまたま深夜アニメで1話を見て、気づいたら毎週見てました。
オタクと、それをとりまく人々が「イタく」描かれていて、好き嫌いが分かれる作品だと思います。自分もどちらかと言うと否定派だったりするんですが、何故か全話見てしまいました。(ホント、何故だろう?)あ、OP曲は良かったなぁ。


で、ゴーカイジャー15話。

ライバルキャラ、バスコの登場。どうしても名前を聞く度に「バスコ・ダ・ガマ」が頭をよぎります。もう少しアレンジ出来なかったものか…?
今までの「強さを求めるが故、主人公の前に立ち塞がる」ようなキャラではなく、純粋に己の欲望のみで動く生粋の悪役な印象を受けました。ザンギャックよりタチが悪いかも。
演じる細貝くんの芝居も、捕え所のないバスコのキャラを上手く表現してて好印象。しかもゴーカイメンバーをあれだけ痛め付けて強さアピール。そして次回につづくーっ!
絶望的状況をどのように打破するのか? 楽しみです。

そして公開された6人目の戦士ゴーカイシルバー!
何だこの十面鬼みたいなのは?


※特撮ニュータイプで「デカレンジャー」奇跡の再集合! テツ、その頭どーした!?
プロフィール

ももお

Author:ももお
ヤフブロから引っ越してまいりました♪ウルトラマンとアイドルをこよなく愛するブログです。たまにワンフェスとか出たり出なかったり~(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR